2年ぶりに大阪・少彦名神社近辺で行われる「神農祭」にお邪魔してきました。年末にかけて屋台を楽しめる貴重なお祭り。お腹をすかしてレッツラゴー。
神農祭公式サイトはこちら。

最寄り駅は地下鉄堺筋線北浜駅または御堂筋線淀屋橋駅ですが、我が家は恒例・JR大阪駅より歩きです。ぶらぶら行くのが楽しいんです。
神農祭到着
神農祭に到着。一本筋に添って屋台がズラーッと並んでます。あいにくの曇り空にもかかわらず、結構な人手でした。
お参りもすごい行列。毎度のことながら今回もスルー。神様ごめんなさい。
屋台を楽しむ
まずは「もちもちポテト」から。ラスポテト好きの我が家としてこれは外せません。

カリッと揚がったもちもちポテト=ラスポテト。ケチャップを添えて召し上がれ。この長さは家庭ではなかなかできないですね。お味も安定のうまさでした。
すじこんそば。500円なり。器の中にたっぷりの中華麺とスジコン・卵・ネギ。特筆すべきはスジの旨味がたっぷりはいったスープ。おいしくて体も温まりました。
こんな感じでイートインできる屋台もチラホラ。
その一つに入って一息つく。そして注文!まずは焼き鳥とどて煮。
どて煮アップ。よく煮込まれた牛すじ・こんにゃく・大根の上にネギと七味。これはおいしかった!ご飯があれば何杯でもイケるやつ。
息子大好きな焼きそばと…
夫婦で食べた広島風お好み焼き。ここの屋台は焼き鳥含め、どれもおいしかったです。満足。
生姜漬と岩納豆。岩納豆を毎年買って帰ります。
スパイシーな国の料理屋さんが出していた屋台。カレーやナン、各種スパイスなどいろんな食べ物を売っていました。プロのテキ屋さんだけではなく、こういう屋台もまたいとをかし。
巨大な焼き芋を売っていた焼き芋屋さん。
紅はるか(200円)を買いました。デカイ!安い!ウマイ!スイートポテトのような、おいしい焼き芋。
パチンコ。貸し玉は1回100円とリーズナブル。景品もあります。娯楽の殿堂。
そして息子が必ずする金魚すくい。さむないんかい。水温がちょうどいいんでしょうか。金魚が活き活きしてました。大量にすくえて息子満足。良かったね。
ゆるキャラ軍団
この神農祭はくすりのキャラクターが集まることでも有名。今年も多くのゆるキャラに出会えました。まずはおなじみ、改元の風神さん。かぜひいてまんねん。
これなんだっけ。失念。しゃがむと顔がクシャッとしてかわいかったです。
日本新薬のシンヤくん。ド直球なネーミング。
田辺三菱製薬のたなみん。白い体と青い大きな手、そして虚ろな瞳であなたをとりこに。
これはクスリじゃないんだけど大阪科学技術館のマスコット・テクノくん。
彼の足元は実はローラーブレードなんだ…!
実にストレートな外見。人生で一度はお世話になる正露丸です。
そしてひときわ異彩を放っていたのがこちら。眠眠打破の「打破山 眠太郎(だはやま みんたろう)」。怖ぇーよ!ちなみに三兄弟の長男らしいです。
まとめ
以上、今年も家族で楽しませていただきました大阪・少彦名神社の神農祭でした。屋台はやっぱいいっすね。そしていつか神社にお参りするのが目標です。
コメント