最近、コレステロール値が気になってまして。血液検査の結果で、数値が標準より高め。何らかの対策をする必要が出てきました。
運動不足解消も重要ですが、まずは食事方面から改善することに。
肉より魚
こちらは病院でもらった、万有製薬(現MSD)のパンフレット。コレステロール値に関して、食事や生活で注意するべきことがまとめられています。
運動・油料理を控える・コレステロールの多い食品のまとめ、といったポイントが。その中の「肉より魚がおすすめ」より「さば」の名前に着目。
そう言えばサバ缶のメニューをまとめた本があったな、と思い出し、書籍「毎日、サバ缶!」を購入しました。
今回は電子書籍で購入しました。タブレット程度の端末で読みやすい体裁になっています。
本書はサバ缶のメリットに始まり、サバ缶を使ったお手軽メニューから、おかず・丼もの・スープなど幅広いメニューを掲載。巻末にはしめ鯖の作り方・メニューも載っています。
サバ缶のメリット
「毎日、サバ缶!」では、サバ缶のメリット・スゴイところが紹介されています。
- DHA(ドコサヘキサエン酸)により脳が若返る
- EPA(エイコサペンタエン酸)により動脈硬化を予防する
- EPAにより血糖値上昇を抑制する
- 生のサバより水煮缶はカルシウムとビタミンDが豊富
- DHAで脳神経細胞の働きが高まり、ストレス軽減
などの事例・研究内容がまとめられいます。
…といっても別にサバが万能薬というわけではないので、このあたりは参考程度に。ただ毎日がっつり肉ばっかり食べるよりは、良いと思われます。
また料理としてのサバ缶の強みも掲載。実はサバ缶は、缶にサバと調味液を詰めてから高温・高圧で調理されます。調理済みのサバを缶に詰めているのでは無いんですね。
そのため骨まで柔らかく、可食部分のカルシウムも豊富。またすでに加熱調理済みのため缶を開けてすぐ食べられ、温めるときも簡単な加熱でOK。また水煮缶は薄めの味付けなので、醤油や各種調味料で味付けを調整できる、というのも便利です。
サバ缶メニュー
「毎日、サバ缶!」では、前半の8Pでお手軽サバ缶メニュー18種を掲載。以降、本格的かつ簡単調理のサバ缶メニューを写真付きで紹介しています。
お手軽サバ缶メニューは、
- カイワレ大根+サバ缶
- アボカド+サバ缶
- タマネギ+サバ缶
- キムチ+サバ缶
- 高菜+サバ缶
- トマト+サバ缶
- 納豆+サバ缶
など、ほぼ調理いらずの超お手軽メニューを掲載。醤油と七味で味付けをする「タマネギ+サバ缶」は実際に作ってみましたが、超簡単、かつさっぱりでおいしくいただけました。
タマネギには血液サラサラ効果があると言われているので、これは定番にしたいヘルシーメニューです。
本格的な料理としてのサバ缶レシピは、
- サバ缶丼
- サバ味噌トロロ丼
- サバのカリカリ梅チャーハン
- サバ味噌ボロネーゼ
- サバつくね
- サバマーボ
- サバキムチスープ
- サバ豆乳スープ
- サバひじき
- サバビーンズ
など、普通にご飯のメイン・おかずになるようなものばかり。実際、普通のレシピで「肉の代わりにサバ缶を使う」といった感じ。サバ缶は臭みがなくツナっぽい食感で食べやすい素材。作って食べてみたい!と思うレシピばかりです。
まとめ
以上、サバ水煮缶でヘルシーメニュー、「毎日、サバ缶!」を読んだよ、というお話でした。写真大きめで、食欲をそそるレシピが多数掲載されていてオススメ。電子書籍でも読みやすいです。
真面目な話、お肉ばっかり食べてられないので、サバ水煮缶で上手に魚成分を取っていきたいと思います。。

コメント