節分の日。手巻き寿司で恵方巻

※本ブログでは一部プロモーションが含まれています。

2月3日は節分ですね。「恵方巻(えほうまき)」も全国に広まった?のか、この時期になると良く耳にするようになりました。

我が家も毎年、縁起をかついで豆まきをしてから恵方巻を食べます。いつもは出来合いのものを買ったり、お寿司屋さんで注文したりします。

ですが今年は手巻き形式にして銘々好きなものを食べようじゃないか、という話になり、手巻きスタイルの恵方巻になりました。…いや、ただの手巻き寿司なんですが。

スポンサーリンク

手巻き寿司の準備

酢飯と海苔、そして手巻き寿司の具を用意しました。写真はサーモンとまぐろ。スーパーで買ってきたいたって普通の刺し身です(笑)。

他に用意した具はキュウリ、ツナ、ゆでエビ、梅(チューブ)などなど。食べてから気付きましたが、魚肉ソーセージや卵焼きもあれば良かったかも。

なお、食べ盛りの子供と食べ盛りが終わらないオヤジのために、妻が一生懸命酢飯を作ってくれました。ありがとう!

恵方を向いてモグモグする

手巻き寿司を作ります。トップバッターはまぐろ…ではなくサーモン。淡白な味がたまらんです。

海苔を切って、酢飯をのせて、その上にサーモンをON。ちょっとご飯が多かったかな。

軽く醤油をつけて、恵方を向いて無言でモグモグ。

じゃんじゃん作る

1本目を無言で食べたら後はフリータイム!じゃんじゃん手巻き寿司を作ります。ツナのせてキュウリも添えて、ツナキュウ完成!

「おにぎらず」みたいにサンド形式にしたらいいんじゃね?と思って全面に具を載せてみました。この上に別の海苔を重ねて…と思ったら失敗。醤油つけにくい!具に醤油を付けてから巻けば良かったかな。具をポロポロこぼして奥さんに怒られましたw。

恵方巻は楽しく

そんな感じの我が家の節分。今年は手巻き形式ということで純粋な恵方巻ではありませんが、楽しく食べることができました。

エラー|NHK NEWS WEB

ニュースでは恵方巻のノルマに苦しむアルバイト・チェーン店の様子も伝えられています。そもそもが縁起をかついで福を巻き込むための食べ物であるのに、それが故に不幸であるというのは本末転倒です。

恵方巻が全国に広まっても広まらなくっても、それはどちらでも良いことです。ただ「恵方巻」が忌み嫌われないよう、幸福な食べ物としてあり続けるように、とただ願うばかりです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました