西宮神社の「えべっさん」に初詣(2017)

※本ブログでは一部プロモーションが含まれています。

我が家の年初の恒例行事、西宮の「えべっさん」へ初詣に行って参りました。

今年のお参りは三連休の最終日ということもあり、結構な人手が予想されました。

が、やっぱり神様へのお参りを欠かしてはいけませんね。決して屋台を楽しみに行くわけではありません。

スポンサーリンク

西宮神社に到着

阪神電車西宮駅に10時過ぎに到着。そこから徒歩数分すれば西宮神社です。

…が、えらい人。本当はもう少し早く到着したかったのですが、少し遅れるとこのザマ。

やはり祝日ということもあって多くの方が参拝に訪れたようです。混んでる日にお参りサれる方は、9時台には神社に到着した方が良いかと思います。

境内に入って屋台が左右に並ぶ参道を、牛歩戦術のごとくゆっくりと歩みを進めます。

ようやく本殿へ続く曲がり角が見えてまいりました。道のりは近くて遠し。

ストレートラインに社務所が見えます。それにしても人・ひと・ヒト。商売繁盛のえべっさん。やっぱりみんな福の神にあやかりたいんですね。

御本殿はもうすぐそこ。それにしても混雑にもかかわらずみな辛抱強く歩みを進めます。日本人ってすげーわ。

ようやく御本殿へ。お賽銭をして祈願。ここではあまり前に進みすぎない方がいいです。飛んできたお賽銭が頭にぶつかることがあるので。

列が別になるので貼り付けはしませんでしたが、名物大まぐろ。今年は体調2.3m、重量230kg、鹿児島産の本マグロだそうです。というわけでお参りは無事終了。

帰り道でこれから参拝する人の列を見かけましたが、お昼に近づくに連れてどんどん人が増えてきていたようです。

小さなお子さん連れ、お年寄りの方と参拝する時は、できるだけ混雑に合わないよう、早めの参拝がオススメです。あまりに人が多いと境内への入場制限がかかって足止めを食らうことも。

おみくじ

西宮のえべっさんで妻と息子が必ず引くおみくじ「鯛みくじ」。今年も引きました。結果は…

息子は半吉、妻は大吉!でした。妻はおみくじ運があまりないのですが、今年はラッキーだったようで。ところで半吉ってどのくらいのポジションなんでしょうね。いつもわかりません。

そして私は普通のおみくじを。出たのはなんと凶!あんまり凶とか引かないんですけどね。人生初めてかも。

でも良く読むとそこまで悪いことは書いてません。信じるものは救われる、ってことでしょうかね。

社務所ではおみくじ、各種おまもり他、えべっさんの名物・福笹(ふくざさ)を販売しています。商売繁盛の神様だけあって、帰り道にこれを持っている人をいっぱい見かけるのもえべっさんの特徴。

屋台でお昼ごはん

さてここからはお楽しみタイム。所狭しと並んだ屋台でお昼ごはん。

…の前に金魚すくい。息子はこれをやらんと気がすまんようで。真冬の金魚は生きがいいですね。ここのポイは丈夫で長く遊べたようで、息子ご満悦。

今度こそ食べ物。しかしトップバッターはまさかの甘味w。

妻が所望した「幸福だんご」。一本500円とややお高めなのですが、これがおいしかった。ふっくらと焼き上げたお団子はもちもちでほんのり甘く、それを甘辛ダレが引き立てます。家族三人でお団子一個ずつ。だんご3兄弟。

店内飲食できる屋台にて。フランクフルトと焼きそば。主に息子のお腹におさまりました。子供ってフランクフルト、絶対食べますよね。焼きそばはいい意味でチープな仕上がり。

こちらは境内を出てから商店街の酒屋さん?の店頭で買った甘酒。妻がメインで飲みました。下戸の私もほんの少しいただきましたが、しょうががピリリと効いてあったまる~なお味。

そしてえべっさんに来たら必ず食べます、ドネルケバブ。チキンとビーフのミックスで600円。トルコ人?のお兄さんに「カライノカケル?」と聞かれたのでYes!と即答。ドネルケバブに辛いソースなんかあるんや。いつもと違ったスパイシーなお味で大満足。

まとめ

帰りはエビスタ西宮で少しお買い物をして帰途に。西宮戎はホントにたくさん人が来るので、お参りは早めの時間の方がいいですね。

あと大変なのはトイレ。エビスタのトイレを利用する人が多いのですが、めちゃくちゃ込みます。特にお子様連れは、先にトイレを済ませて置くと良いかと。

以上、2017年のえべっさん初詣でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました