オインクゲームズから発売されているテーブルゲーム・海底探検を買ってみました。
オインクゲームズはそのユニークなデザインからかねてより気になっていたゲームメーカー。

最近、オインクゲームズさんのデザインに関するこの記事を読んで俄然興味が湧き、ついにこの「海底探検」を手にしました。
お正月に集まる親戚と遊べるかな?と期待しています。
海底探検の概要はこんな感じです。
- 2~6人用
- 1ゲームのプレイ時間は約30分
- 対象年齢は8歳以上
- 実売価格は2000円強
海底探検の中身
海底探検の箱の大きさを近くにあった某目薬と比較。結構小さいのがおわかりいただけるでしょうか。それでは中身を見てみます。
海底探検の内容物全てです。遊び方説明書は日本語の他、英語・フランス語・ドイツ語の計4枚が同梱。テーブルゲーム・ボードゲームの盛んな国をターゲットにしているのでしょう。
その他の内容物は
- 特殊ダイス2個
- 探検家コマ6個
- 遺跡チップ32枚(4種×8枚+ブランクチップ16枚)
- 潜水艦ボード1枚
- 空気マーカー1個
です。各パーツはとても洗練されたデザイン。ユニバーサルデザインを意識して作られています。
ちなみにこのゲームを選んだ理由の一つは、カードゲームではないこと。カードは傷んでくるとマーキングになってゲームがしにくくなりますが、海底探検のような形式ならばパーツが傷みにくいのでは、と考えました。
潜水艦ボード。左上に載っているのが空気マーカー。ゲームの進行を司ります。
遺跡チップ。各チップの裏面には数字が記載されています。
- レベル1:0~3点
- レベル2:4~7点
- レベル3:8~11点
- レベル4:12~15点
点数の内訳は上記の通りで、各点数は2枚ずつ存在しています。
特殊ダイス。一見普通の6面ダイスに見えますが、1~3までの数字しかありません。ゲーム中では2個同時に振るので2~6までの数字が出るわけですね。
海底探検の遊び方
海底探検の遊び方について、ざっくり書きます。
各プレイヤーの主な目的は海底の財宝を持ち帰ること。
各プレイヤーの1ターンの進め方は
- 空気を減らす
- 引き返すかどうかを宣言する
- サイコロを振ってコマを進める
- 探索
以上の4つをこなします。
空気は自分の持っている遺跡チップの数だけ減らします。持っていなければ減らしません。空気は全プレイヤー共用です。
引き返す宣言は1ラウンドで1回だけ。
サイコロを振って出た数だけ進めますが、遺跡チップを持っている枚数分、進む数を減らします。例えば遺跡チップを2枚持っている状態で「3」が出れば、進める数は「1」です。
探索は止まった場所で行います。何もしない、または遺跡チップを拾うを選択。遺跡チップを拾った場合は、ブランクチップと入れ替えます。
全員が潜水艦に戻るか、空気がゼロになった時点でラウンド終了。潜水艦まで帰れたプレイヤーは持ち帰った遺跡チップの裏の数が得点になり、帰れなかったプレイヤーは持っていたチップを海底に落としてしまいます。
以上を3ラウンド行い、獲得した点数の多いプレイヤーが勝利します。
遊んでみました
それではお正月前ですが、家族三人でテストプレイをしてみます。
こんな感じで遺跡チップを並べ、探検家コマを潜水艦に配置したら海底探検スタート!なんかドキドキしますね。
私・妻・息子ともプレイは初めて。説明書を都度確認しながらゲームを進めます。
あっ、息子くん、もうそんな浅瀬で遺跡チップ取るんか。ほら、どんどん酸素が減ってくやん。あ、奥さん、深くもぐりすぎちゃいまっか。帰ってこれなくなりまっせ…。
口には出しませんが、各々性格が出ておもしろいです。予想通り1ラウンド目は全員ドボン。潜水艦に帰還できませんでした。続く2ラウンド目は逆に帰るタイミングが早すぎて空気あまりまくり。行きと帰り、遺跡チップを拾うタイミングが難しいですね…。
そんなこんなで一回目のプレイは三人ともしょっぱい結果に。「もう一回やりたい!」と息子がのたもうたので再プレイ。今度はスムーズに遊べました。
1ラウンド目で置いたブランクチップは次のラウンドで抜くので、海底が近くなります。そのぶん高得点な遺跡チップが狙いやすくなるので、1ラウンド目は捨てゲーム、2・3ラウンド目でより深く潜って勝負、という感じでしょうか。
プレイ感想
そんな感じのテーブルゲーム・海底探検の初プレイ。なかなかおもしろいですね!
酸素が共用なので、他のプレイヤーの潜り具合やチップの取得具合を見ながらプレイをする必要があります。
この駆け引きがテーブルゲームやボードゲームの醍醐味。テレビゲームには無い楽しさが味わえます。
プレイしながら「こうしたらいいんじゃないかな?」と思うこともいくつか。
例えば遺跡チップを皆が持つとあっという間に酸素が減ってしまうので、例えばサイコロの目がゾロ目だったら空気が減らない、とかにするともう少しプレイの幅が広がるのでは。
なんて考えてローカルルールを追加できるのがアナログゲームのいいところですね!
決められた枠組みから外れて、より楽しいと思う遊び方を追求すればいいんじゃないでしょうか。
またお正月、久しぶりに会う親戚とこの海底探検で遊ぶのが楽しみです。
家族のリクエストがあれば次は「死ぬまでにピラミッド」にチャレンジしたい!
コメント