本日所用にて大阪・梅田へ。ヨドバシカメラ梅田で電化製品を購入し、後に立ち寄った紀伊國屋書店グランフロント大阪店にて見つけた「本」がこちら。
モノクロで特徴的なコピーが一面に描かれた「文庫X」なる書籍。レジ近くの比較的目立つ部分に積まれていました。
「嘘だ。こんなことが本当にあるのか。」「1冊でも多く手にとって欲しい。」なんだなんだ、穏やかじゃないな。
刺激的な外観をもつこの書籍カバーはどうやら「本自体の正式なカバー」ではなく、「とある本に書店が独自のカバーをかけたもの」と理解。
「文庫X」は本の正式なタイトルではなく、「謎のオススメ本」として売っているもののようです。
詳細は上記の記事などに詳しいのですが、この「文庫X」企画は元々は盛岡の「さわや書店フェザン店」さんの書店員・長江さんが考案したもの。
自身が感動してオススメしたい本をどうにか手にとって欲しい、という思いでその書籍に手書きのカバーを重ねて「文庫X」として売りだしたところ、その人気が拡散。取り扱い店舗も広がっているそう。
私が大阪で手にとった「謎の本」には、そんな経緯があったのか。
「文庫X」を買ってみる
文庫Xの公開されている情報から確認できることは、「定価が税込み810円であること」。
ちなみに「小説ではない」ことも上記記事には周知があるようでしたが、私はそれは気づきませんでした(※店内POP等の記載を見落としていたのかも)。
また購入・開封後に既に同じものを持っていた場合は、返金に応じてくれるそうです。そんな「文庫X」におもしろみを感じたので購入してみました。
写真はカバーを取ったところ。購入時は書籍全体にシュリンクがかけられていて中身は確認できません。
背表紙に「紀伊國屋書店GFOS(おそらくグランフロント店のこと) 入魂の一冊!」と書かれており、さわや書店さんへのリスペクトが感じられます。
気になる中身は…
さてそんな「文庫X」の気になる中身は…、慣例に従ってネタバレはやめておきましょう(J-CASTの記事によるとネットにもあまりネタバレが載っていないのだとか)。
ただ本のタイトルとあらすじを読むと、あくまでも個人的な感想ですが、とても興味を持って読めそうな内容で満足。
反面、「確かにこれはオススメしても手にとってもらいにくい本だな…」とも感じました。
しかし実におもしろい販売方法です。税込み810円の文庫本、決して安いとは言えませんが、家に帰って開けるまでのドキドキ感も考えるとなんだかお得な気がしてきます。
またこの本をなんとかオススメしたい、という書店員さんの気持ちを想像するのも、同じ本好きとしてまた楽しいものです。
もちろん開封して期待はずれだった、自分の趣味に合わない、といった可能性もありますが、たまには本の購入でこんなドキドキを味わってみるのも悪くないのでは。
書店ならではの「本との出会い」
そしてこちらは書店内で見かけて同時購入した、森見登美彦氏の「聖なる怠け者の冒険」。
森見氏の作品に触れるのは「きつねのはなし」「太陽の塔」に続いて三作目。フジモトマサル氏の表紙絵とあらすじに惹かれて衝動買い。
地味な生活をおくる社会人二年目の主人公がある朝目覚めるとそこは小学校の校庭。ぐるぐる巻きにされた彼の隣に立っているのは狸のお面をかぶった「ぽんぽこ仮面」で…というあらすじ。
これを息子に聞かせると理解できない感じで、「バカじゃないの?」と半笑い。チッチッチッ、君はまだまだわかってないね。バカを突き抜けたところに笑いがあるのだよ!
そんなこんなで「文庫X」と合わせて思いがけず楽しい本との出会いがありました。
最近は書店に出向くことなく電子書籍サイトを巡回し、気になったものはその場で購入、なんてパターンも増えました。
が、実際に書店内を自分の足で歩き、本棚をその目で見て本に触れる。やはり本好きに取って他に替わるもののない喜びがあることを再認識。またヒマを見つけて大型書店を巡回してみよう。
コメント