ミステリーやホラーなど、エンタメ系の小説を良く読みます。
その中から、ラストが印象深い・余韻が残る小説をご紹介。
ネタバレは極力しないように気をつけますが、内容的にネタバレっぽくなってしまったらゴメンナサイ。
「火車」宮部みゆき
拙ブログでも何度か紹介しておりますが、私が宮部みゆきの最高傑作と信じる一冊。
行方をくらませた女性を追う、休職中の刑事。その様子を、クレジットカードの普及を絡めながら、丹念に描いたミステリー。
ラストを読んで一番はじめに感じたのは、「え、そこで終わりなの?」という驚き。
ミステリーって「事件発生→推理(途中経過)→解決→大団円」が基本的なパターンだとは思うのですが、読者の期待を見事に裏切った最後。
でも「火車」はその特異なラストが「これまで」を浮き彫りにし、「その後」に対する読者の想像を掻き立てます。
最後の強烈なインパクトにより、いつまでも忘れられない一作。
「ルピナス探偵団の当惑」津原泰水
もともとは少女向けの文庫に書き下ろされた二編を、全面改稿。新たに新作一編を加えた、「ルピナス探偵団」シリーズの第一作。
オススメはその新作「大女優の右手」。女優が舞台で絶命し、その後遺体が消える。見つかった時には彼女の右手は失われていて…という謎を、少年少女が解き明かすという寸法。
この「大女優の右手」は、ラストの一行が本当にすごい。ちょっと鳥肌が立つぐらい。作者はこの一行が書きたかったんじゃないかな、と勝手に想像。
そしてそのラストから少し遡って本編を読み返すと、より物語の深さが浮き出てくる。何度読んでも飽きない一編です。
「噂」
書籍の帯に「衝撃のラスト一行に瞠目!」とあるように、いわゆる「大どんでん返し」や「最後◯ページで明かされる衝撃の事実!」的な小説。
個人的にはそういう系統の小説が、あまり好きではありません。その部分ばかりに気がとられてしまうので。
が、この「噂」のラストは、ホントにすごかった。
基本的には、刑事を主人公に据えたサイコ・サスペンスで、特に目新しくもない凡百な内容(失礼)。
しかしラストを読んで、そのインパクトに背筋がゾクリ。真偽を確かめるべくあわててページを遡りました。
その記述があるかないかで書籍の印象がガラリと変わる。そんな強烈なラストでした。
「刑務所のリタ・ヘイワース/ゴールデンボーイ」S・キング
ホラーの大御所、スティーブン・キングが描いた「恐怖の四季」の、夏編。「刑務所のリタ・ヘイワース」と「ゴールデンボーイ」の二編を収録。
「刑務所のリタ・ヘイワース」は、あの大ヒット映画「ショーシャンクの空に」の原作として有名ですね。
この二編、どちらも違ったインパクトのラスト。
「刑務所のリタ・ヘイワース」は、さわやかな希望に満ち溢れたラスト(映画の印象も影響しているかもしれませんが)。
そして「ゴールデンボーイ」は、狂気に満ち溢れたラスト。
優秀な高校生が、ナチ戦犯に出会ったことにより転落していく様が描かれるのですが、少年の最後のセリフは一度読んだら決して忘れられません。
キングはホントにすごいわ。
「しあわせの書―迷探偵ヨギガンジーの心霊術」泡坂妻夫
壮大なスケールのネタ小説(笑)。
ラストが、というより、読み終わった後の衝撃がハンパないです。
「やられた!」、そして「すげぇ!」という感想しかわきません。
こんな小説を書いてしまう泡坂妻夫という作家を、心の底から尊敬します。ネタをネタとして扱える方にオススメ。
あ、その構造ゆえ、おそらく電子書籍化はされないと思うので、ご興味のある方は紙書籍をどうぞ。
まとめ
以上、いろいろな観点から「ラストが印象的な小説」を紹介させてもらいました。まあ「しあわせの書」はネタですけどね(笑)。
この中では「ルピナス探偵団の当惑」が、個人的にはオススメ。上記の中で唯一電子版のある書籍で、手に入りやすいかと思います。またチェックしてみてください。
コメント