ダイエットを始めます。子どもから毎日毎日、腹まわりをつままれる毎日。そろそろヤバイです。
年齢的にも太りすぎは良くないので、体重を落とすことにしました。
ブログに書くのはダイエット宣言して、自分の意識をはっきりさせるためです。
実は数年前にダイエットに成功している(5~8kg減量)のですが、大体やせられるやり方がわかったので一度やめました。
で、現在また体重が増加してきているので、以前のやり方でダイエットを進めます。
長期的なゆるゆるダイエット
私は意思が強い方ではありません。
なので、食事を抜いたり、ハードな運動をしたり、特定食物のみ食べるダイエットは無理。
目指すは長期的に少しずつ体重を落とす、「ゆるゆるダイエット」です。
基本は
- 体重の記録
- 食べる量を減らす
- 適度な運動
の3つ。
これを軸に、「これ以上太らない」「少しずつ体重を落とす」を、ダイエット目標とします。
なおダイエットの指標としては、適正体重を参考にします。
日本医師会さんのWEBサイトによると、適正体重は
「身長(m)✕身長(m)✕22」
とのこと。
計算してみると…Ooops!道は険しいね…。
まあ、あくまでも努力目標ということで。
参考書
私が参考にしているダイエットの本はこちら。
「NHKためしてガッテン流 死なないぞダイエット」です。
「死なないぞ」と言うと大仰ですが、生活習慣病などの恐怖を知り、適切なダイエットをしましょう、という内容。
本書が提唱するのは、日々の体重を記録する「計るだけダイエット」です。
私はこの「死なないぞダイエット」を参考に、日々の体重を記録するところからダイエットを始めました。
なお本エントリーの内容は、あくまでも上記を参考に、私が自分の状況に合わせて独自に行った内容です。
本書は今手元にない(両親にあげた)ので、細かい内容については確認しておりません。
体重を記録する
まずは体重の記録から。
決まった時間、例えば起床時、就寝時などの毎日決まった時間に、必ず体重計で体重を量り、記録します。
私は朝起きた時とお風呂に入る前の1日2回、体重を量っていました。
量った体重は、Googleスプレッドシートに記録。もちろんメモ帳でもエクセルでもなんでもOK。とりあえず「量る習慣」をつけることが大事です。
体重を記録すると、そのうち食事との相関関係(食べる量や質など)も見えてくるので、自然と食事に対して意識が向きます。
最近は体重以外にもいろいろと表示してくれる、体組成計を使うと便利。体脂肪率など、体に関わるいろいろな情報を教えてくれます。
食べる量を少し減らす
「1食抜く」とか「ご飯・お肉などを食べない」とかしちゃうと、精神的にしんどいし続けられません。
まずは「毎回の食事量を減らす」ことを心がけます。
具体的には、「ご飯をおかわりしない」とか「大盛りを注文しない」とか、そんなことでOK。女性だったら「ご飯を小盛りにする」、という感じでしょうか。
いつも食べている量から10%~20%減らすと、のちのち効果が出てきます。お茶碗の大きさを小さくする、とかも効果的。
ゆっくり食べる
早食いの傾向があると、なかなか満腹感が得られず、ついつい食べ過ぎに。
それを防ぐために、意識してゆっくり食べます。
食べ物を噛む回数を増やすと、自然と食事時間がゆっくり目に。消化も良くなるので一石二鳥。
間食を減らす
別に間食はしてもいいと思います。
ただ回数を減らしたり、質を変えることは大事。脂分の少ないものにするとか、カロリーオフのものを食べるとか。
やはり多少の我慢は必要ですが、意識して間食の質を変えます。
慣れてくると、そのうち間食自体がなくなります。
できる範囲の適度な運動を
食事を減らして体重が減っても、筋肉が落ちているだけということも。なので運動も適度に行いましょう。
といっても、いきなりハードな運動はしにくいですよね。
軽く腹筋するとか柔軟体操をするとか、または普段歩く距離を増やすとか、ライトな運動を取り入れます。
運動習慣ゼロから脱却する、というだけで、充分意義があります。
全て食べ切らない
これは子どものいる家庭によくあると思うのですが、外食をした時などに、家族の残した分をついついさらえて(食べて)しまうんですよね。
しかしダイエット中は、自分の決めた量だけを食べることに専念します。
残してしまうのは申し訳ない気持ちもありますが、家族が食べれなかった分はゴメンナサイしましょう。
もちろん食べれる量を頼む、ということが大事なのは言わずもがな。
まとめ
以上、無理せず長期的にやせることを目標とする「ゆるゆるダイエット」でした。
ポイントとしては
- 食べる量を90%~80%程度に減らす
- 毎日体重を記録して変化を感じる
- 運動もして適切な筋肉量を維持
- 長期的な視野でダイエットする
といったことです。
最初は多少空腹感に悩まされることもありますが、慣れてくると悟りの境地に入ります(笑)。
ということでブログに書いちゃったので、今日からダイエットがんばるぞ!
※ダイエットはご自身の体調・環境に合わせた適切な方法を取りましょう。特に健康状況に不安がある時は無理して行わず、専門家の意見を聞いてください。
コメント