とあるお昼、どんぶりが食べたくなりました。別に何の丼でもよかったんですが、普段お肉は鶏や豚が多い我が家。たまには牛にしようか、ということで牛丼に決定。
ぎゅうにく。「広告の品!」で充分です。オーストラリア産のバラ切り落とし。
牛丼の作り方
タマネギ切って牛肉と煮込んで醤油・みりん・お酒で味付けしてご飯の上にかけて完成。
…適当すぎる?でも牛丼ってそんなもんでいいと思うんですよ。お肉とタマネギと調味料を煮込むだけ。味は都度調整すればいいし、薄ければ調味料足したり煮詰めたり、濃ければお湯を少し足す。ネットでレシピ検索しても大体似通ってますしね。
それだけではなんなので、一応今回作った牛丼の具材など。二人前の材料です。本当に適当なんで、あまり参考にしないように。
- 水(お湯)…300mlぐらい?
- 牛肉(バラ切り落とし)…250~300gくらい
- タマネギ…1/2個(もっと多くてもいい)
- 醤油…適量
- みりん…適量
- お酒(料理酒)…適量
- 砂糖…適量
- ほんだし…適量
- 昆布だし…適量
…ね?適当でしょ(笑)。水+タマネギ+牛肉を合わせたら、基本は醤油・みりん・お酒をで味付けするだけ。後は味見をしながら好きな調味料で調整しましょう。一応ネットに上がっているレシピを見た感じでは醤油4:みりん3ぐらいの比率が多い感じ。あと生姜を入れるレシピもありました。
作ります。ポイントはお肉の「湯通し」
それでは牛丼を作っていきます。
と、ここで我が家の牛丼の重要なポイント。それはお肉を湯通ししておくこと。適当な量の水を沸かして、牛肉をさっと茹でます。
軽くゆがけたらお湯から上げておきます。火が完全に通りきらなくっても後で本格的に煮込むのでOK。牛肉を湯通ししておくことによってお肉の臭み・余分な脂分・灰汁を落とすことができます。「牛肉・湯通し」でググッてみたらお肉が柔らかくなる、なんて話もありましたがどうなんでしょう。これは未確認なので気になる方はご自身で試してみてください。なお「俺は油ギッシュな牛丼が食べたいんだ!」という方はこの工程はナッシングで。煮込む時に灰汁をすくえば良いでしょう。
先ほど牛肉を湯通ししたお湯は捨て、再度お湯を沸かしてタマネギ・お肉、そして調味料を加えます。基本は醤油・みりんで。後は砂糖・お酒・ほんだしなどで味を整えます。今回は仕上げ段階で粉末の「昆布だし」を入れています。昆布だしを入れると仕上げがまろやかになりますよ。
15分ぐらい煮て出来上がり。タマネギも透き通り、お肉にも味が染みた感じ。煮る時間も適当でいいと思います。タマネギはシャッキシャキが好き、という場合は煮る時間を短くしたりタマネギの投入をずらしたり。
盛り付けしていただきます
それでは盛り付けていきます。どんぶりにご飯をたっぷりよそって、その上に味のりをまぶします。海苔を牛丼の上にちらすのではなく、ご飯と具の間にはさむんだ方が汁が染みてウマイ。ご飯+タレの味に海苔がいいアクセントきかせます。
具をご飯の上にのせて紅しょうがを載せ、七味を振ったら牛丼の完成!いやー、なかなかいい感じじゃないですか。ちなみにつゆだくです。つゆの量を好きに調整できるのもおうち牛丼のいいところ。
お箸でお肉とご飯をすくって…いただきます!
ウマイね!湯通しの効果でお肉がさっぱり、エグみが無くて食べやすい!気持ち柔らかな気もします(※個人的な感想)。味付けも醤油を基本に、みりん・砂糖の甘味がちょうどいい。そして昆布だしの効果でしょうか。ほんのりだし風味でまろやかなお味になりました。つゆだくなのでご飯につゆが程よく染みわたって、これはおかわり必須です。
まとめ
以上、おうちのかんたん牛丼でした。牛丼はね、分量とか味付けとか煮込み加減とか、ほんと適当でいいと思うんですよ。好みで加減したらいいし、大概のことはやり直しが効きます。お汁が増え過ぎたら後日お肉を足したり別の料理に使ってもいいですしね。思い切って好きな味付けにしちゃいましょう。
そしてポイントはなんといっても湯通し。「牛丼は油っこくてちょっと…」という方もさっぱり牛丼が楽しめますよ。昆布だしもオススメ。
コメント