Webページ内で「target=”_blank”」など、targetが設定されているリンクをクリックすると、新規タブが開きます。
タブブラウザ以前は新しくウィンドウが開いていましたが、最近のブラウザはタブが増えるだけなので、個人的にそんなに気にならなくなりました。
ただ、ページ内のリンクをクリックすると、やたら新規タブでページを開くサイトもあったりして、ちょっとうっとうしいな、と思うことも。
私はAmazonとかヨドバシの検索結果などで良く感じます。
そこでChromeブラウザに、新規タブを制御するChrome拡張、「Death To _blank」を入れてみました。
新規タブ制御のための設定
上記リンクより拡張機能をChromeブラウザに追加したならば、ブラウザの設定より「その他のツール→拡張機能」をクリックしましょう。
そこで「Death To _blank」のオプション設定をクリックすると、下記画面が開きます。
設定は簡単。「Deny new tabs from」または「Allow new tabs from」を選んで、URLを入力するだけ。
「Deny new tabs from」を選べば、「リストのURLのみ許可しない」。
「Allow new tabs from」を選べば、「リストのURLのみ許可する」、になります。
例えば特定のサイトのみ、新規タブを開きたくない場合。「Deny new tabs from」をアクティブにして、「www.○○○.com」のように入力します。
するとそのURL内のリンクは、同一タブ内での遷移となります。
逆に特定サイトのみ許可したい場合は、「Allow new tabs from」をアクティブに。入力したサイト以外は、新規タブが開かないようになります。
このChrome拡張を導入すると、Amazonやヨドバシ、その他リンクを新規タブで開くサイトで、不必要にタブが増えずに、ブラウジングが快適になります。
なおGmailなどメーラー関係は、メール内のリンクが新規タブで開いた方が使いやすいので、Deny/Allowのいずれにしても、そのWebメールからのリンクを許可しておいた方が良いでしょう。
リンクを新規タブ/ウィンドウで開きたい時
このChrome拡張とは関係ありませんが、逆のパターンの場合。
Webページに記載されたリンクを、明示的に新規タブ・ウィンドウで開きたい時の方法です。
PCの場合は、リンクを右クリックして出るコンテキストメニューから、「新しいタブで開く」「新しいウィンドウで開く」を選びます。
またはShiftキーを押しながらリンクをクリックすると、新規ウィンドウで、Ctrlキーを押しながらリンクをクリックすると、新規タブで開くことができます。
スマホやタブレットの場合も、開きたいリンクを長押しすると、リンクの開き方を指定するメニューが出てきます。
コメント