2015年1月10日、とあるガンダムのプラモデルが発売になりました。
バンダイ「1/144 ガンダムアメイジングレッドウォーリア」です。
こちらは現在放映中のアニメ、「ガンダムビルドファイターズトライ」(私は未見)に登場する機体ですが、元々はコミックボンボンにて連載されていたマンガ「プラモ狂四郎」にて主人公・京田四郎が作成した、という設定のマンガオリジナルのガンダムです。かれこれ30年ほど前、小学生の頃にこのマンガを読んでいたのですが、私、この「レッドウォーリア」がすごい好きだったのです。
「プラモ狂四郎」は今は文庫版が発売になっていますね。で、こちらの機体。完成品モデルとしてはGUNDAM FIX FIGURATIONが発売されていました。
こちらもカッコイイのですが、ちょっとお高いので購入を見送っておりました。しかし今回初のプラモデル化。少年時代の思い出がムクムクと湧き上がり、矢も盾もたまらずポチッとな。今まで購入費用や陳列スペースの関係で、どんなプラモデルが出ようが我慢をしていたのですが、実に約20年ぶりのプラモデル購入と相成りました。
前置きが長くなりましたが、要は思い入れのあるキャラクターがプラモデル化されたのでついつい買っちゃったよ、ということです。そして1/12成人の日、祝日ということでアギーレJAPANのアジアカップ初戦を見ながら早速作ってみました。
レッドウォーリア製作
説明書より完成見本を確認。出来上がるとこんな感じになります。私は塗装などをしない「素組み」派なのでこんなにキレイにはなりませんが。この時点でサッカー中継は始まっておらず、「相棒」で右京さんが犯人と談笑しておりました。
説明書。うーん、最近のは細かいなぁ…。でも非常に親切な作りの説明書でした。ところでサッカー中継開始早々、川平慈英が「負けられない戦いが、あるんです!」とか言っていて、博多華丸のネタを思い出しました。
全パーツ。1/144スケールということでガンプラとしては小さい方なのですが、ブランクのあった人間にはなかなかのボリューム。さぁ、プラモデル作りもキックオフです!
ニッパーでポチポチパーツを切り離しつつ、上半身完成。妻はこれを見て、「顔?」と言っておりました。なんでやねん。でも顔に見えんことも…ない?サッカー中継は3時からだったのですが、試合が始まるまで結構時間がありましたね。
上半身が完成。ガンダムっぽくなってきました。サッカーは遠藤が見事なグラウンダーのゴール。風も計算しているんでしょうね。流石です。
下半身完成。膝の「SK」ロゴは「京田四郎」のイニシャルです(よね?)。アギーレJAPANは2-0で試合をリードしておりました。頑張れニッポン!
上半身と下半身を組み合わせます。おお、ガンダム我が家に立つ!ちょっと感激。後は背面のパーツと武装を組み立てるだけ。本田の追加点!サッカーはもうすぐハーフタイム。
完成!
背面パーツをセットして武器を持たせて完成!ハーフタイム中に組み上がりました。アオリで撮ってみましたが、なかなかカッコイイじゃないですか!最近のプラモデルはホントにプロポーションがいいですね。ソール(足底)がキレイに接地すると、ポージングが決まります。昔のキットとは違うなぁ…。
私のガラケーと比較。意外とちっちゃいんです。完成したのでやっと落ち着いてサッカーを観戦できます。
背面。マンガでは細かくディテールを確認出来ませんでしたが、こうやって立体物で見ることができるなんて、感無量です。松木さんの解説はノリノリですね。
アップ。クールなフェイス。ちなみにアギーレJAPANは4-0で初戦を飾りましたね。おめでとう!
本棚の空いているスペースに飾りました。子どものころは本棚の一列にプラモデルをいっぱい飾っていたことを思い出しました。サッカーは次はイラク戦、頑張れ!
まとめ
というわけで、サッカー観戦をしながら約20年ぶりにガンダムのプラモデルを作ってみました、の巻でした。素組みですが完成までに2時間ちょっとかかったでしょうか。細かいパーツはオッサンには辛いわ…。途中から目や腰が痛くなってきて挫折しそうになりましたが、何とか組み上げることが出来て良かったです。子どもの頃、一生懸命プラモデルを作っていた時のことを思い出しました。さぁ、これを機にプラモデルをどんどん…作らないです(笑)。すっごい疲れました。またいつか、気持ちを揺さぶられるキットが出た時に、チャレンジしてみたいと思います。以上、お付き合いいただきありがとうございました。
HGBF 1/144 ガンダムアメイジングレッドウォーリア (ガンダムビルドファイターズトライ)
【追記】
1/100のMGガンダムアメイジングレッドウォーリアも出ましたね!
MG 1/100 ガンダムアメイジングレッドウォーリア (ガンダムビルドファイターズトライ)
うぉー!作りてぇー!でもMGとか作ったことないし、パーツの多さに卒倒しそう(笑)。
コメント