ブログへの掲載用などに大量の画像を縮小したい、という時に便利な画像縮小専用フリーソフト「縮小専用」をご紹介します。通常版とAdobeAIRを使用する「縮小専用AIR」がありますが、私のPCはWindows7なので、対応している「縮小専用AIR」を使用しています。Macでも使えるようです(詳しくは配布元ページでご確認ください)。
配布元のページは下記です。
※ダウンロード・インストール及び使用等については自己責任でお願いします。配布元の説明をよくご確認ください。
「縮小専用AIR」の使い方など
以下、簡単に説明など。
↑縮小専用AIR起動後の画面
A:画像サイズ
縮小するサイズを指定します。ラジオボタンで160~1680pxまで指定できます。「カスタム」で任意の数値も設定できます。
B:保存オプション
圧縮率や保存の仕方を設定します。
「Jpeg量子化率」ではJPEGの圧縮率を指定します。100%で無圧縮。0に近づくほど容量が少なくなりますが、圧縮率が高くなるので画像が荒れます。通常は80%ぐらいで問題ないでしょう。ファイルサイズの上限を指定して圧縮することもできます。
その右隣はファイル保存の仕方。元ファイル名に任意の文言をつけて保存するか、または別フォルダへ保存するか、を指定できます。
C:画像効果
通常は「何もしない」で良いと思いますが、必要に応じて「モノクロ化」「鮮やかにする」「トイカメラ風」「ポラロイド風」の各種効果が指定できます。「モノクロ化」は意外と使う機会が多いかも。ただし「何もしない」以外は通常の縮小よりも時間・マシンパワーを使う場合がありますのでご注意を。
D:ドラッグ&ドロップエリア
ここにドラッグ&ドロップをすると、指定した内容で縮小が開始されます。複数画像を一気に選んで縮小することができます。マシンパワーに不安のある場合は、ある程度小分けにして行った方が良いかもしれません。
まとめ
縮小だけこのソフトで一気に行って、明るさ・シャープの調整などが必要な画像のみ別途作業すれば、画像の加工時間を大幅に短縮することができます。ブログやオークション用の画像作成に重宝する便利なソフトです。制作者様、ありがとうございます。。