かかりつけのお医者さんに検査で、「コレステロール値が高いね」と言われました。
少し先に血液検査をするのですが、それまでにコレステロール値を減らそうと、いろいろ努力することに。
ただコレステロールがどれくらい変化したか、ということは、血液検査をしないとわかりません。
そこでワンコインで脂質検査のできる、ウエルシア薬局の「セルフ血液検査」を使ってみました。
セルフ血液検査とは?
血液検査は、病院またはそれに類する施設で行ってもらうか、
こんな郵送検査キットを使って調べる、という方法があります。
しかしいずれも、数千円の費用と時間がかかるのがネック(※検査内容や医療機関によります)。
そんな血液検査をウエルシアの店内で手軽にできるのが、セルフ血液検査です。
以下でウエルシアのパンフレットをもとに紹介しますが、詳しくはウエルシア公式HPもご覧ください。セルフ血液検査を実施している店舗の一覧も掲載されています。
検査内容・費用
セルフ血液検査では、以下の2種類の検査を行うことができます。
- ヘモグロビンA1c測定
- 脂質測定
費用は記事作成現在で税込み500円、ワンコインで実施可能。両方を一度に測定することも可能だそうです(もちろんそれぞれの費用が必要です)。
今回私が行った脂質の検査では、
- 総コレステロール(TC)
- トリグリセライド(TG)
- HDL-コレステロール(HDL-C)
- LDL-コレステロール(LDL-C)
の4つの数値を測定することができます。
測定手順
セルフ検査はその名の通り、セルフで行う検査。なので自分で採血をするのがポイント。専用の機材で指を穿刺(せんし)し、血液を容器に吸い取って測定器にかけます。
この、自分で指に傷をつける、っていう部分が怖いですよね(笑)。私もちょっとビビってました。
測定やってみた
それでは実際にセルフ血液検査を行った手順・感想・注意点など。
まず大事なこと。検査をする前、3~4時間ぐらいは、食事をしないようにしましょう。
これは血液検査を受けたことがある人はご存知だと思いますが、その方がより正確な数値が出るそうです。
ウエルシア店舗に行ったら、調剤薬局レジで申し込み。測定器を稼働させるのに数分~10分ぐらいかかるのでしばし待機。申し込み後、測定に関するアンケート・同意書を記入します。
その後、検査キットをもらって手順通りに進めます。血液を取る部分(主に指の腹)を消毒したあと、穿刺器具で血を出します。
穿刺器具を指の腹に押し当て、上のボタンを押すと、「バチッ」と針が飛び出す仕組み。
もっとぶっすり指すのかと思っていたのですが、一瞬で済みました。ウマイことできてます。痛みも軽めのが一瞬。デコピンやられたぐらい、という感覚です。
血がでたら、容器で吸い取れるぐらいに、指を根本から絞り上げます。容器の吸い取り口を血液が盛り上がった部分に充てると、スポイトのように血液が吸い取られます。
一定量の血液が取れたら、容器を店員さんに渡して測定器にかけてもらいます。わからなければ店員さんが教えてくれるので安心。
検査結果が出るまでは6分程度かかります。検査全体にかかる時間は、説明を受ける時間を入れても20~30分ぐらいです。
測定結果
測定結果が出ると、下のような用紙をもらます。
ここに脂質4項目の数値が記載されています。
個人的なものなので数値の表示は隠していますが、う~ん、以前に血液検査を受けた時よりも若干減っていますが、まだまだですね。食事や運動で地道に改善していく必要がありそうです。
まとめ
以上、コレステロール値が気になったので、ウエルシアのセルフ血液検査を受けてみたよ、というお話でした。
短時間、かつワンコインで脂質検査ができるのは、とても便利だと感じました。近隣に実施店舗がある場合は利用してみてはいかがでしょうか。
なおコレステロール値やその他健康状態が本格的に気になる方は、医療機関へのご相談をお勧めします。
コメント