「光村ライブラリー」で国語の教科書のあの話を読む

※本ブログでは一部プロモーションが含まれています。

中学生の国語の教科書で、今でも記憶に残っている二つの小説があります。

星新一氏の「繁栄の花」と、かんべむさし氏の「車掌の本分」です。

「繁栄の花」は、おなじみ星氏のSF短編で風刺の効いた内容。

「車掌の本分」は「とある電車」の運転手と車掌が主人公の、ちょっとシュールで考えさせられるお話。

これらはいずれも中学生のとき、光村図書の国語教科書で読みました。

教科書は地域によって違いますが、光村図書出版 – Wikipediaによると

以前から国語教育の光村と称されるほど、日本国内で使われる小学校・中学校用の国語教科書において、同業他社の追従を許さないほど高いシェアを誇っている。

とあるので、読まれた方も多いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

「車掌の本文」は光村ライブラリーで読める

さて、とある日、私はどうしてもこの二編が読みたくなってしまいました。

調べたところ、「繁栄の花」は収録されている単行本がありそうだったのですが、「車掌の本分」はどうしても収録されている本が分かりませんでした(多分ない、と思います)。

「う~ん、どうしよう…。本屋で教科書とか売ってるかな…」

と思い、とりあえずジュンク堂書店をうろつきまわったところ、こんな本が。

f:id:naox21:20140827221924j:plain

これこれ!お猿の車掌と電車が描かれた表紙イラストはまさに「車掌の本分」。

これは「光村ライブラリー・中学校編 2巻」です。

「繁栄の花」「車掌の本分」とも、それぞれ和田誠氏、長新太氏の挿絵つきで収録。まさに私の目的にジャストマッチな本です。

他の収録作は「アンネの日記」「クロスプレー」「アンの告白」「一塁手の生還」です(おそらく教科書掲載時の形で収録されていると思われます)。

懐かしの話を今も読める喜び

光村ライブラリーをその場で購入し、早速「車掌の本分」を拝読。

なつかしい思いと、当時はわからなかった話の深みなど、新たな発見もあり、満足しました。

また「繁栄の花」など他の作品も「ああ、そういえば授業で読んだなぁ…」などと、懐かしく思いながら楽しみました。

昔の教科書なんてもう見ることもない、と思っていましたが、思春期に受けた影響って大きいものですね。

しかし「光村ライブラリー」のような、かゆい所に手が届く本が出版されるなんて、便利な世の中になったものです。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました