学研「ネーミング辞典」―8ヶ国語で名付けのアイデアが広がる一冊

※本ブログでは一部プロモーションが含まれています。

日常で名付け、つまりネーミングに困ることが時々あります。

特に多いのはWebサービスを始める時。ブログ名を付けたり、ニックネームを付けたりする段になって、いい名称が浮かびません。

さあ、これから新しいことを始めよう!という時にネーミングでつまずいて、気が削がれてしまうことしきり。

そんな時のために…というわけではありませんが、前からネーミングに関して興味があったので、学研の「ネーミング辞典 第3版」を買ってみました。

こちらです。「ことばを旅する学研の辞典 名づけに使える8か国語2万9000語収録」ということです。税込1,728円。

同じく学研から出ている「クリエーターのためのネーミング辞典」とどちらにしようかな、と迷ったのですが、より汎用的な(と思われる)「ネーミング辞典」の方を購入しました。

「ネーミング辞典」のサイズは、成人男性の手から少しはみ出すぐらい。ただし728ページもあるので、分厚いです。

スポンサーリンク

「ネーミング辞典」の構成

この学研「ネーミング辞典」は、一つのワードについて、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、ラテン語、ギリシャ語、ロシア語の、計8ヶ国語表記を掲載しています。

巻末付録の「もっとよい名前にするネーミングマニュアル」「商標登録について」「索引」をのぞき、ほぼほぼ写真のような形式。

  • PART1 人、からだ、人生
  • PART2 人の声質、思考、存在
  • PART3 日常生活、家庭
  • PART4 社会、職業、政治経済
  • PART5 スポーツ、旅行、趣味
  • PART6 動物、植物
  • PART7 時間、空間、図形
  • PART8 自然、天体、四季
  • PART9 言語、文化、芸術

の9パートにわかれ、その中でさらに「放送」「天体」「デザート、菓子」「学問分野1」のような小項目に分かれます。

例えばこんな感じ

例えば、新しい日記ブログのタイトルを決めたい。

そんな時にネーミング辞典をパラパラめくると…P188「庭、園芸」より「庭」という単語が目にとまりました。

そうだ、タイトルを「○○(名前)の庭」にしよう。

…ありがち?まぁそこは例ということで、目をつぶってください。

ただ普通に「~の庭」だと、ちょっとインパクトがない。

ということでネーミング辞典の記載内容を見ると、

  • 英:ヤード(※ガーデンは「庭園・花園」)
  • 仏:ジャルダン
  • 独:ガルテン
  • 伊:ジャルディーノ
  • 西:ハルディン
  • 羅:ホルティー
  • 希:アウレー
  • 露:サート

のように、各国語の表記を知ることができます(※ここでは割愛していますが、アルファベット表記も掲載されています)。「羅」はラテン語、「希」はギリシャ語です。

この中だと、フランス語・ドイツ語・イタリア語あたりが、シャレオツな感じですかね。

「ジャルダン」「ガルテン」「ジャルディーノ」なんて使うとオリジナリティが出て、かつ博学な雰囲気も醸し出せる、かも。

そのほかの例としては、

P361の「幽霊」:
「英:ゴースト」「仏:ファントーム」「独:ゲシュペンスト」「伊:ファンタズマ」「西:ファンタスマ」「羅:レムレース」「希:プネヴマ」「露:プリヴェヂェーニイ」

P560「小説」:
「英:ノヴェル」「仏:ロマン」「独:ロマーン」「伊:ロマンゾ」「西:ノベーラ」「羅:ファーブラ・ローマーネンシス」「希:ミシストリマ」「露:ラマーン」

P333「(トランプの)キング」:
「英:キング」「仏:ロワ」「独:ケーニヒ」「伊:レ」「西:レイ」「羅:レクス」「希:リガス」「露:カローリ」

のように、タイトルやニックネーム、キャラクターのネーミング・アイデアに役立ちそうな単語が、多数収録されています。

「幽霊」を「レムレース」、「小説」を「ミシストリマ」、「キング」を「ロワ」「レクス」「リガス」なんて言っちゃうと、やだ、ちょっとカッコイイ…!

まとめ

以上、学研の「ネーミング辞典 第3版」を買ったお話でした。

どうやって名前を付けるか?というHowto本ではなく、ひたすらワードを掲載することで発想の手助けをする、といったタイプの書籍です。

商品・会社名などのビジネス用途や、小説・ゲームの固有名詞を付ける時に、インスピレーションがわきそうです。

ネーミング以外にも、普段目にするキャラクターやタイトルをはじめ、よく行くお店、特に美容院や洋菓子店など、オシャレな店名の元ネタなんかもわかったり。

時折パラパラめくると新しい発見があり、脳に刺激があって楽しいですよ。

ちなみに「脳」はフランス語で「セルヴォー」、ドイツ語で「ゲヒルン」です。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました