西宮神社の「十日えびす」に初詣(2016)

※本ブログでは一部プロモーションが含まれています。

本日1月10日、兵庫・西宮神社に初詣に行ってきました。通称「えべっさん」ですね。「えびす」には「正月えびす」と「十日えびす」がありますが、毎年10日前後に行われる十日えびすにお参りするのが我が家の恒例行事。西宮神社は福の神のえびす様を祀っている神社で、参拝一番乗りをめざして参道を駆け抜ける神事「福男選び」でも有名。今年は高校生が栄えある福男の座を勝ち取ったようです。

えびす宮総本社 西宮神社 公式サイト
西宮えびす えびす宮総本社西宮神社 公式サイト
スポンサーリンク

西宮神社境内へ

午前10時半ごろ、阪神電車西宮駅を下車して歩くこと数分、西宮神社の表大門に到着。天気も良く、寒すぎないほどよい気候。結構な人出がありました。混んでくると入場制限などするので、参拝したい方は早めの時間が吉です。

表大門をくぐると人がいっぱい。でもまだマシですね。ピークになると身動き取れなくなります。神社の中にも屋台がいっぱい。しかしまだメシには早い。もう少しの我慢だ…!

歩くこと十数分、ようやく本殿へ。ここの入り口でヒラヒラの白い紙がいっぱいついた棒(←なんて言うんだ?)で頭をシャンシャンしてもらいます。

本殿で参拝

本殿内に入場。お賽銭を入れて家族でお祈り。ここにはえべっさんの名物の一つ、大まぐろも奉納されています。マグロの表面に小銭を貼り付けて商売繁盛を願います。今年は鹿児島産の本マグロ、体長2.5mで重量250kgでした。

お参りを終えて左の出口へ。ここでお札・おみくじ・お守りや縁起物を買います。商売の神を祀っているだけあって商売上手!

おみくじひきました

これも毎年の恒例、おみくじを引きます。正月にも引いたような気がしますが気にしない。妻と息子は「鯛みくじ」を引きました。一回300円なり。

息子の結果は大吉!良かったね!いいことがいっぱいありますように。妻は半吉でした。ところで吉とか半吉とか中吉とか、どういう順になってるんでしょうね?神社によっても違うようですが、順位を貼りだしてくれておいたらいいのに、といつも思います。

私はリーズナブルに100円のおみくじ(笑)。結果は「吉」でした。まずまずなんでしょうね。凶を引かずに一安心。

今年は申年なので猿の置物がいっぱい。かわいいね。

巫女さんが福笹を売ってます。

こちらは置物や絵馬などの縁起物。商売をされている方なんでしょうか。大きい熊手を抱えてる方もちらほら見かけました。

えべっさんのお楽しみ・屋台

そして西宮神社の十日えびすといえばお楽しみは屋台。駅から境内まで、たくさんの屋台が並びます。毎年ここでお昼を食べるのが目当て…ゲフンゲフン。もちろん神様にお参りしたついで、ですよ。あたりまえじゃないですか。ところで屋台をとことん楽しみたい!という方はゴミ袋、ウェットティッシュなどがあると便利、です。

お好み焼・おでん・ラーメン・焼き鳥などを一度に楽しめる複合屋台も。中に飲食スペースがあるので落ち着いて食べたい方、小さいお子様連れにオススメ。

おでーん。タマゴとか100個単位で入ってそう。

くじびき。「マリオメーカー」や「スプラトゥーン」などヒットしたゲームも見えますね。子どもがいっぱい釣れそう(笑)。

ダルマさん。大きいのはやっぱり迫力ありますね。

去年はお化け屋敷だったのが「ゾンビ村」になってました。「ゾンビ~、ヴィレッジ~、いかがでしょうか~」というのどかな呼びこみに笑った。

そして本日の買い食い一発目。まずは唐揚げです。これは「カラアゲニスト」さんの唐揚げ。小・500円なり。近年良く食べますが、ここの唐揚げはマジでウマイ。皮・衣がカリッカリ。かぶりつくと歯ごたえがあってジューシーなもも肉から肉汁があふれます。揚げたてアツアツなのでヤケド注意。

いつもは参拝後、境内に戻ってもう少し買い食いするのですが、今年は人が多かったせいでしょうか、境内に戻れず。商店街?にある屋台を散策しました。ポテトや唐揚げ、たこ焼きなど、魅力的な屋台が並びます。唐揚げの屋台はやっぱり多いですね。「中津(大分)からあげ」「金のからあげ」といった名前が目に入ります。

妻が所望した甘酒。素朴な味で温まります。

スパークリングワインやホットワインなども。地元の飲食店や酒屋・青果店などが出している屋台がいっぱい。バラエティに富んでいて、テキ屋さんの屋台とは一味違う楽しさがあります。これもえべっさんの魅力の一つ。

そして私が屋台で必ず食べるドネルケバブ!これはチキンとビーフのミックスで600円。ビーフのケバブ、久しぶりに食べましたがウマイわ。ボリュームもたっぷりでこれは当たり。ところでドネルケバブは外人さんと日本人がやっている屋台だったら、外人さんの方を選びます。なんとなく本場っぽいので。ほんとにトルコ人がどうかはわからないですけどね(笑)。

これは地元のお店の屋台で買った焼きそば。息子の大好物。家でも食べてるのにね。400円で大ボリューム。お味もなかなかいけてました。

阪神西宮駅の専門店街「エビスタ西宮」の広場にも、多数の出店、特にスイーツ関連がたくさん出ています。写真はモンパルナスのピロシキ。長いこと食べてないなぁ。屋台のお話は以上です。

お守りとおみやげ

人混みを抜けて無事帰宅。こちらは今年買ったお守り。左のカワイイのが息子用。中央は妻、右は私のです。私はいつもは妻と同じだったのですが、今年はより縁起をかついて鯛型の福鈴です。

そしてこちらがおみやげ。阪神百貨店のサザエで買ったたい焼きです。手前2つは屋台でも見かけるはやりの「クロワッサンたいやき」なのですが、これがメチャウマ。パリッパリの皮、全面にまぶされたザラメ、甘すぎないアンコ、そしてアンコの中に埋め込まれたモチモチの白玉が絶妙なハーモニー。これはまた食べたいウマさ。

というわけで2016年の十日えびす参りも無事終わりました。また来年も屋台巡りに…もとい、神様にご挨拶に伺いたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました