セリアで買った「グルーガン」でプチ工作

※本ブログでは一部プロモーションが含まれています。

先日、某SCにあるセリア(100均)で見つけたもの。

こちら、「グルーガン」と専用の「グルースティック」です。

「グルーガン」とは何ぞや?と思われる方も多いかと。

私も知りませんでしたが、「樹脂を溶かして物を接着する道具」とのことです。

こんな感じで、グルーガンから樹脂を対象物に塗りつけるようです。

特に何をするつもりもなかったのですが、ネタとしておもしろそうだったのと、妻が「手芸に使うかも」というので購入してみました。

スポンサーリンク

「グルーガン」を使ってみる

では早速使ってみましょう。写真はパッケージから出してみたところ。

コンセントを挿し、ガンを電気で温めて、溶かしたスティック樹脂を発射する構造です。

ハンダごてを想像してもらえればわかりやすいでしょうか。

なおご覧の通り、コードが短い!延長コードは必須です。

先端部分にスタンドが付いているのは便利。写真のように立たせることができます。

本体にある注意書き。「定格使用時間:20分」とあります。

先端部分が熱くなりますので、連続使用する時や、小さいお子さんのいる場合は注意しましょう。

こちらが「グルースティック」。弾力があります。

成分は「エチレン・酢酸ビニル樹脂(55%)、石油樹脂(40%)、パラフィン(5%)」です。

グルースティックをグルーガンに装入したところ。後ろの穴からズボッと差し込みます。

トリガーを引くと、グルースティックがグルーガン先端の高温部分に差し込まれ、先端から接着剤状になって出てくる、という仕組み。スイッチなどはありません。

ピカチュウを台座に接着

息子がもう遊ばなくなった「ポケモンバトリオ」のメダルとピカチュウ人形があったので、今回はこちらをグルーガンで接着、ディスプレイしてみたいと思います。

本番前に紙の上で試してみました。コンセント差し込み後、5分程度で温まります。

トリガーを引くと、ウニョニョニョニョと接着剤が!これはおもしろい。思ったより糸を引きますね。

そしてグルーガンとグルースティックで接着したのがこちら!躍動感あふれるピカチュウが完成(笑)。ピンボケでごめんなさい。

後ろから見たところ。ピカチュウの足元に接着剤がこんもり盛られているのがわかるでしょうか。

瞬間接着剤ではないので、固定のためにはこれぐらいが必要です。

持ち上げても取れません。しかし今回は接着面積がとても少ないので、指でピカチュウを倒したり引っ張ったりすれば、多分取れると思います。

決して強固な接着を約束するものではないようです。

そしてこちら失敗分。初めてということで試行錯誤もあり結構失敗しました。

しかし失敗しても、固まった後に手ではがすことができるので、ある意味安心ともいえます。

グルーガンのまとめ

というわけで「グルーガン」、なかなかおもしろい道具でした。そしてこれが100均で買えるというのがすごいですね。

Amazonでグルーガンを見てみたところ、

お手頃価格からプロ用まで、様々なグルーガンがありました。

一般のグルーガンとセリアのグルーガン。一概に比較はできませんが、機能的には必要十分といったところでしょうか。

グルーガンの注意事項としては

  • あまり強固な接着は期待できない。
  • 連続使用時には熱に注意が必要。
  • お子様を近づけないように。
  • 収納も熱が引いてから。

といったところです。ちょっとした飾り付けや、手芸・木工細工の補助などに使えそうですね。

この樹脂を使った、オリジナルアクセサリーなども作れるかも。アイデア次第でいろいろ捗りそうな道具です。

以上、「グルーガン+グルースティック」の紹介でした。さあきみもLet’s グルーガン!

コメント

タイトルとURLをコピーしました