今日のお昼、「姫路ちゃんぽん」なるものを作ってみました。
「姫路ちゃんぽん」とは何ぞや?と思われる方も多いでしょう。私も先日テレビで初めて知りました。
私は兵庫県民ですが、居住地域は大阪寄り。同じ兵庫でも、姫路は岡山寄り。生醤油をつけて食べるおでん「姫路おでん」などもあるように、東と西で食文化が結構違うのかもしれません。
前置きが長くなりましたが、姫路ちゃんぽん。どうやら味付けはソース焼きそばで、麺を「そば」と「うどん」の二種類で「ちゃんぽん」するようです。太さの違う二種類の麺を使うことで、食感の変化を楽しむのだとか。
息子は大の焼きそば好きなのですが、さてこの姫路ちゃんぽん、どんな感想が出るのでしょうか。では作っていきましょう。
姫路ちゃんぽん作ります
ホットプレートで豚肉を焼いていきます。焼きそば系はやっぱり豚肉がおいしいです。
ここで「ちゃんぽん」の醍醐味、うどんとそばを合わせ入れ。
「そば」は「中華そば」の麺を使いました。もちろん普通の焼きそば麺でもいいと思います。
麺をほぐすときに出汁を使うと、味に深みがでておいしいですよ。
野菜投入。焼くスペースの関係であらかじめ別で炒めておきました。普通は肉→野菜→麺の順でしょうか。
全体的に炒まってきたらソースで味を整えます。うどんとそばが意外と混ざりにくいので、よくほぐして絡めます。
完成!
お皿に盛って、かつお節と青のりをかけて完成!お好みで七味を振っても良いでしょう。
…お気づきのように、作り方は至って普通の「焼きそば」です。以上、無事「姫路ちゃんぽん」完成!です。
実食
それでは実際に食べた家族の感想、いかほどのものだったでしょうか。
私「うどんとそば、2つの食感が同時に楽しめておもしろい!味も普通においしい」
息子「普通」
妻「焼きそばと焼きうどんは別々に食べたい」
…あれ?私は結構おいしくいただけたんですけど…。何かイマイチな反応。
いや、味は普通に焼きそばなので、全くもっておいしいのです。後は「うどんとそばを同時に食べる」ことを受け入れられるかどうか、でしょうか。
上の感想にも書きましたが、私はうどんのモチモチ感の中にそばのツルツル感が感じられることが新鮮で、おいしくいただけましたよ!
しかし私以外の反応が良くないので、我が家での再登板はないかも…。残念。
ちなみに別バージョンで炒り玉子を載せたものも作りましたが、こちらもおいしかったです(私は)。
というわけで「姫路ちゃんぽん」を作ってみました、の巻でした。話のネタに一度食べてみてもおもしろいのではないでしょうか。
コメント