昨日のエントリーで神農祭について書きました。
ゆるキャラもいるよ!大阪・少彦名神社の「神農祭」
屋台目的でいったのに写真があまりに多かったため、写真を省きました。ということで本エントリーではタイトル通り屋台写真を羅列しております。気が早いけどあと1ヶ月ほどで新年。初詣の屋台を楽しみにしている方も多いと思いますが、一足早く雰囲気をお楽しみください。
神農祭の風景
こんな感じで屋台がところ狭しと並んでおります。
張子屋さん。かわいい張り子がいっぱい。
屋台の定番、からあげに広島風お好み焼き。
こちらも定番。フランクフルト。写真右端はうちのボンです。
遊戯系の屋台も
100円パチンコ。電動と手打ちが混ざってます。結構盛況。
スマートボール。版権が心配です。
ドライフルーツや乾物を売っています。
近隣の飲食店も出店
こういうお祭りでは必ず近所のカレー屋さんが露店を開きますね。カレーやスパイス、タンドリーチキンロールなどを販売されていました。
わたがし。アナ雪も人気。
チョコバナナ。パインも売ってます。
コアラのマーチはお約束。息子もご満悦。
射的。「大衆遊技場」の文字が光る。
焼きそばとお好み焼きははずせない
焼きそばと広島風お好み焼きを買いました。焼きそばは普通でしたが、お好みはうまかった!
屋台はまだまだ続きます。
大福餅。去年はきんつばの屋台があったのですが、今年は出ていませんでした。「おいしかったのに…」と妻が残念がっておりました。
かすてら。屋台の定番です。
すじこん。これは関西ならでは?玉子入りがおいしそうでした。
お子様大好きこんぺいとう。素朴でいいですね。
季節外れの金魚すくい
冬の金魚すくい。写真右は我が家のボン。アホみたいに掬ってますが、ここのポイがとても丈夫だったから。良心的なお店でした。
たまごせんべい。これも関西ならでは?
岩納豆と生姜漬。実家のおみやげに岩納豆を所望。
どて焼き、おでんにさざえのつぼ焼き。さざえのつぼ焼き!二度言いました。
大人気のもちもちポテト
もちもちポテト。マッシュ状のポテトを器具で細長く押し出して揚げたもの。最近良くみかけます。
ちなみにこの「もちもちポテト」の正体は、おそらく「ラスポテト」だと思われ。こちらもどうぞ。
屋台のあの味をお家で作れる「ラスポテト」がウマイ
ポテト好きなら避けては通れぬ道。アツアツでうまひ。
懐かしい大阪の味
べっこう飴とカルメラ。カルメラと言えば「じゃりン子チエ」を思い出す。
ぎんなんも売ってます。奥はたこ焼き。
天津甘栗。冬場に大人気。
屋台写真はありませんが「はしまき」。割り箸に薄く小麦粉を伸ばしたものを巻いています。味はまあまあですが安いのでこれで腹をふくらますw。粉モン万歳。
これ以外にもたい焼きやオムソバ、ベーコンエッグたい焼き、七味唐辛子、とうもろこし、焼き芋、輪投げ、スーパーボールすくいなどなど、多彩な屋台が目白押しでした。昔なつかしの屋台から斬新なアイデア屋台まで、屋台はいつ行っても魅力的。我が家が次に行くのは西宮戎かな。楽しみです。
コメント