その1からの続き。
「揚げ餅(あげもち)」です。今年はこの屋台がやたら多かったです。流行りなんでしょうか?
食べ物と少し離れて、おばけ屋敷。毎年あります。今まで入ったことなかったのですが、今年初めて私と息子で挑戦!感想は…もうちょっと頑張ってほしいな(苦笑)。
アーチェリー。ノーゲストでちょっとヒマそう。
クロワッサンたい焼き。これは去年からチラホラ見かける屋台ですね。ちょっとオサレなたい焼き。
やっと飯にありつく
からあげ屋台「からあげニスト」。人気の屋台です。
ここでから揚げを一つ所望。カリッと上がったムネ肉がおいしかったです。ちなみにこの前にフランクフルト食べました。
猿回し。お猿さんはちょっと寒そう?
スマートボール。もちろん息子はスルーしませんでした。
ちょっとお店で休憩。焼きそばと揚げ餅を頼みました。揚げ餅はきなこ味。これはなかなかおいしかった!焼きそばはもう少し肉を入れてくれ。
帰途。ドネルケバブ祭り
ここから境内を出てまた駅の方へ。写真の屋台からはかす汁のいいニオイが漂っていました。
ドネルケバブ(ケバブサンド)。私、これ大好きなんです!ピタパンにキャベツとお肉を入れてオーロラソースをかけます。今年はドネルケバブの屋台が多くて嬉しかった。
もちろん買いました。ビーフとチキンがあって、写真はチキン。これはクセが無くておいしかったなぁ。
玉子せんべい。この屋台は地域によってあったり無かったりするのかな?
こちらもお祭りの定番ですね。いか焼き。
自然食品です。
サザエのつぼ焼き。カウンター形式でお酒も飲めます。
たい焼きです。「あん」はバリエーション豊か。
たこ焼き。こちらはイイダコを入れる豪快さ。
これは食べてないけどちょっと魅力的だった!ずわい蟹の串です。
こちらは駅近くのショッピングモールにある広場。毎年色んなお店が出店しています。写真手前はモンパルナスのピロシキ。
バクダン焼。でかいボールの中にコンニャク・ソーセージ・うずらの卵などを詰め込んでいます。
こちらもドネルケバブ。
本日まさかの2つ目!こちらはお肉に少しクセがありましたが、パリパリに焼かれててグッド!なお味でした。お店で味が変わるものですね。
まとめ
というわけで「えべっさん」の屋台巡りでした。写真が多くて本当にスミマセン。これでも大分削ったんです。写真以外にも面白い屋台、昔懐かしい屋台など、たくさんのお店が並んでいました。
しかし屋台というものは面白いですね。「文化」があります。それは「ぎんなん」「七味唐辛子」といった昔からの流れを引き継ぐものであったり、「揚げ餅」や「クロワッサンたい焼き」「もちもちポテト」のような新しい味、流行を反映するものであったり、また「ドネルケバブ」や「インドカレー」「ダッカルビ」など多国籍だったり。そして地域性をあらわすものであったり。初詣や夏祭りに行くたびに懐かしさや新しい発見があり、本当に飽きません。
楽しみにしていた「えべっさん」も終わってしまったので、我が家が次に屋台を巡るのは夏ぐらいでしょうか。またその時を楽しみに待ちたいと思います。
コメント